2008.5.25完成 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
作成以前の前庭。 和風の作りで何となくじめっーとしたイメ ージでした。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
縁台と庭石を撤去。庭石はさすがに業 者に撤去してもらいました。 写真は土台の羽板付きピンコロを設置し ようとしているところ。 ウッドデッキの関連サイトでは、基礎石 はモルタルや砕石で固めた上に設置す るのが 定石のようですが、うちの場合、 地面が固そうなのでモルタルを省きまし た。充分地面を固めてから設置したので 大丈夫? |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
基礎石にポスト(支柱)を立てて、水平、垂直をと りながら根太を取り付けていきます。 根太の下に は根がらみを通して強度を確保します。 支柱は9cm角、根がらみ、根太は2×6のSPF材 です。SPFは他のウッドデッキ材に比べ耐久性が 劣るようですが、ホームセンターでの入手のし易 さと、安さが魅力です。ちゃんと防腐処理すれば 当面大丈夫と勝手に判断して決めました。 塗料は定評のあるキシラデコール、色は定番の 茶色系ではなく、妻の好みで白(#114ワイス)にし ました。ワイスは耐候性に劣る様なことがどこか に書かれていましたが、人柱になって試してみま す (・_・;) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
床板を塗装後、乾かしているところ。 キシラデコールは乾くまで1日かかり、2度塗りが必要なので面倒 です。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
床板を張る前に並べてみまし た。 ウッドデッキらしく見えてきます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
床板を張った後フェンス用の板材を裁断しているところ。斜めに切 る必要があるのでジグソーを使いました。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
フェンスと階段を設置して完成です。 最初は手すりが窓をコの字形に囲うよう に作ったのですが、家の中から見ると少 し圧迫感があったので、庭に降りられる 階段を作ってその部分の手すりをカットし ました。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
窓から見たところ。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
向こう側に愛車のステップワゴンが見えます 。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
階段は余った板きれで作りまし た。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
駐車場から見たところ。 初期型ステップ君もまだまだ元気です。 なお、設計図はJW_CADで作成しまし た。おかげで面倒な計算がかなり省けま した。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |